タグマネージャー

サイトの本格運用に便利なタグマネージャーについて知っておこう

Webサイトにアクセス解析用コードなどを追加していくと、だんだん管理がめんどうになってきます。

そんなときタグマネージャーと言われるツールを導入すると、管理が楽になります。

タグマネージャーの代表である、Google タグマネージャーの機能や利点を紹介しましょう。

この記事の内容

 

タグマネージャーの基本的な役割をおさらい

まず、そもそもタグマネージャーとはなにかを簡単におさらいしておきましょう。

サイトを管理しているとタグが増えてきます

Webサイトにアクセス解析を導入している方は多いと思いますが、サイトの運用が本格化してくるとそのほかにもいろいろなタグを設置する必要が出てきます。

代表的なところではGoogleアドセンスでしょうか。

そのほかにも最近では、ページのどの部分が読まれているかを視覚的にわかりやすく教えてくれるヒートマップや、AIを利用していろいろなメッセージを表示してくれるツールなどがあります。

タグが増えれば管理がめんどう

こういったツールを利用するには、Googleアナリティクス同様に、それぞれのツールが発行しているタグをWebページに埋め込んでおく必要があります。

利用するツールが増えてくると当然埋め込むタグも増えてきますが、その分サイト管理の手間は増えます。

たとえば、サイトのリニューアルでデザインを変更することになった場合、使用しているタグをすべて新しいページに設置しなければなりません。

タグのどれかを忘れてしまえばその機能が使えなくなるので、移し忘れがないようにソースコードを詳しくチェックして、もれなく移し替える必要があります。

タグマネージャーはこのような作業を簡単にしてくれます。

タグマネージャーの代表が、Googleタグマネージャー(GTM)ですが、それだけではなくYahoo! タグマネージャーというのもありますし、ほかにも有料のタグマネージャーなどもあります。

ここではGoogleタグマネージャーを例に、その基本的な使い方を紹介していきます。

たくさんのタグをひとつにまとめて管理

Googleタグマネージャーは、利用者のアカウントに対してコンテナという入れ物を用意しておいて、あらかじめそのなかにいろんなタグを入れておきます。

Webサイトには、コンテナのタグひとつだけを設置しておけば、コンテナの中に登録されているすべてのタグが自動的に利用でききます。

もしGoogleアナリティクスひとつだけしかタグを使わないなら、わざわざGTMを使う必要性はありません

しかし、ほかのアクセス解析やGoogleアドセンスなどのタグも入れたいという場合は、最初からGTMを設置しておいたほうがあとあと便利になります。

ページに設置するタグはGTM用ひとつだけ

GTMを使うと、サイトに設置するタグがGTM用のひとつだけですみます。

サイトをリニューアルするときに、GTMのタグだけ書き移せばいいので、どんなタグが設置してあるのか逐一調べる手間が省けます。もちろん新しいページにタグを設置し忘れるというミスを防げます。

 

GTMはタグをこのように管理している

続いて、GTMでタグをどのように管理しているかを簡単に説明します。

コンテナに必要なタグを登録する

GTMを使うには、まずアカウントを作成します。

次にそのアカウントの中で、タグの入れ物であるコンテナを作ります。

実際にサイトに設置するのは、このコンテナのタグだけです。

アクセス解析ツールなど本来のタグは、このGTMのコンテナタグの中に入れておくことで、コンテナが仲介してくれます。

コンテナにはいろいろなタグを追加できるようになっていて、Googleアナリティクス用など一部のタグは簡単に設置できるようにパーツがあらかじめ用意されています。

しかしパーツが用意されていないタグでも、汎用的なHTMLタグとしてコピー&ペーストだけで登録できます。

つまり、アクセス解析などのツールが発行していたタグを、Webサイトに直接貼り付けるかわりに、GTMのコンテナの中に貼り付けておくわけです。

タグを追加するごとにバージョンが作られる

コンテナはバージョンで管理されています。

たとえば最初にGoogleアナリティクス用タグだけ登録して使い始めた場合をバージョン1として、次に別のタグを追加したらバージョン2というように、どんなタグを設定しているかをバージョンで整理しています。

新たなタグの追加だけでなく、既存のタグの設定を一部変更したり、不要になったタグを削除した場合などもそのつどバージョンとして記録していきます。

サイトごとにコンテナを整理できる

サイトをいくつも運営していると、サイトごとに異なるツールのタグを設定することもあるでしょう。

そのような場合は、コンテナを追加すると整理が楽になります。

たとえばひとりの管理者が、サイトA、サイトB、サイトCの3つを運用しているとして、それぞれのサイトで使用するツールが異なる場合、コンテナを3つ作って使い分けることができます。

逆にどのサイトでも同じツールを使うのなら、コンテナはひとつにしておいたほうが、バージョン管理が楽になるでしょう。

 

WordPressでGTMを使うばあい

最後にふつうのHTMLサイトとWordPressを使ったサイトでのGTMの違いについて説明します。

WordPressサイトならプラグインでGTMを管理できる

オーソドックスなHTMLページによるWebサイトの場合は、各ページにGTMのコンテナタグが必要ですが、ブログやCMSならテンプレート(テーマ)のファイルにコンテナタグを書き込んでおくだけで、すべてのページでタグが有効になります。

ただし、テンプレートを変更する場合は、新しいテンプレートのほうにコンテナタグを書き移す必要があります。

CMSの中でもWordPressを使ったサイトならもっと簡単です。

WordPressにはGTM管理用のプラグインがあり、コンテナタグをテーマのどこに書けばいいのかといったことすら考える必要がなく、コンテナタグの中に含まれているコンテナIDをプラグインに登録するだけで使えます。

WordPressのテーマを切り替えるときも、テーマを書き換える手間がなく、ただふだんどおりテーマを変更するだけです。

GTM用のプラグインにはいくつかあるので、プラグインのインストール画面で”Google Tag Manager"と入力して検索してみてください。

初心者はこの手順で設定してみよう

WordPressでひとつめんどうなのは、手順が複雑になるところです。WordPressもGoogleアナリティクスもGTMもはじめてという人は、どこから手をつけていいのか悩むかもしれません。

そんな人のために簡単なガイドを紹介しておきましょう。

step
1
WordPress プラグインの導入

まずWordPressのプラグインを導入してください。設定画面の中にGoogleタグマネージャのIDを登録するところがあるはずなので、覚えておきましょう。

step
2
タグマネージャーで空のコンテナを作成する

次にGoogleタグマネージャーのアカウントを作成し、空っぽのコンテナを作ります。この時点でGTM用のタグが発行されます。

タグの中に"GTM-xxxx"などと書かれたぶぶんがあります。これがGoogle TagManager IDです。

このIDでどのユーザーが作ったどのコンテナかを区別します。

WordPressのタグマネージャープラグインに登録する場合はこのID部分だけコピーしましょう。

step
4
タグマネージャーIDをプラグインに登録

ここでいったんWordPressに戻って、先ほどコピーしておいたタグマネージャーのIDをプラグインに登録します。

これでWordPressでの設定は終了です。

step
5
GoogleアナリティクスのトラッキングIDを取得する

次はGoogleアナリティクスでの作業です。

Googleアナリティクスにログインしたら、解析したいサイト用のプロパティを作ります。

解析用のタグ(トラッキングコード)が発行されたらその中に書かれている"UA-xxxxx-xx"という部分をコピーします。

この部分をトラッキングIDといって、複数のサイトでアクセス解析を行うときにサイトごとのデータがごちゃまぜにならないように分類するための識別に使います。

step
6
GTMにアナリティクス用タグを設定

アナリティクス用のトラッキングIDを取得したら、GTMに戻って先ほど作っておいたコンテナにアナリティクスの設定を登録します。

以上が、WordPressサイトでGTMを利用してGoogleアナリティクスを使うための、おおまかな流れです。具体的な設定手順については、改めて別の記事で紹介します。

 

GTMが必要かどうかはあなたしだい

繰り返しになりますが、Googleアナリティクスを使うだけなら、わざわざGTMまで導入する必要はありません。ただし、アドセンスなどほかのタグも将来使いたいと考えているなら、最初から設定しておくといいと思います。

この記事をじっくり読んで、GTMが必要かどうかを検討してください。

 

 

 

 

-タグマネージャー